静岡県にある久能山東照宮で仕事運向上のお願いをしてきました。
東照宮といえば名将徳川家康公をお祀りしている神社です。
スポンサーリンク
久能山東照宮基本情報
徳川家康公は天文11年(1542年)に愛知県岡崎市に生まれ、元和2年(1616年)に75歳でお亡くなりになりました。
当時75歳まで生きるってすごいことですよね!
その家康公が生前から自分の遺体は駿河の国の久能山に葬ることを希望していました。
御遺骸を久能山に埋葬し、徳川2代将軍秀忠公の名によって久能山の東照宮が建てられました。
そのためこの地は仕事や学業祈願の強力なパワースポットといわれています。
スポンサーリンク
久能山へのアクセス方法は徒歩かロープーウェイで
久能山へのアクセス方法は、下から1159段の石段を登るか、日本平からロープーウェイを使っていく2つの方法があります。
当日は風も強く体力的にも登りきる自信がなかったので、ロープーウェイでのアクセスを選択しました。
ロープーウェイは日本平から乗ります。
週末だったのでこの日本平までが渋滞し、1時間ほどかかりました。
こんなことなら階段登った方が早かったかもしれませんね。
昭和32年に日本平からのロープーウェイが開通するまでは石段を登るのが唯一の参拝道だったそうです。
日本平からは約5分で久能山東照宮に到着します。
ロープーウエイで登る?と思いきや降ります。
スポンサーリンク
境内の様子
思いの外混雑していて、参拝するまでに30分ほど並びました。
御社殿(国宝)
彩り鮮やかな造りですね。江戸時代の代表的建造物ということですが、豪華なものが流行していたんですね。
唐門(重要文化財)
こちらも豪華です。
スポンサーリンク
金の成る木
さすが名将は言うことが違いますね。
神廟
階段を上ると家康公の御遺骸が埋葬された神廟があります。
神廟は西の方向には家康公の生誕の地、岡崎があることから西向きに建てられているそうです。
スポンサーリンク
周辺の観光スポット
久能山といえばイチゴ狩りスポットで有名です。
参道周辺にはたくさんの農園があり、イチゴ狩り目当ての家族連れ、グループなどで賑わっています。
イチゴ狩りはいいとしても、参道近くにいくつかあるお店のいちごを使ったスイーツや、お土産用のいちごはおまりオススメしません。
参道近くのお店でいちごパフェを食べたけど、ちょっと残念なお味でした…。
どうしてもスイーツが食べたい場合はアイスクリームとか生クリームが使用されていないイチゴジュースなんていかがですか?
最近はコンビニスイーツのの質も高いのでそちらの方がおすすめだと思うんだけど。
いちごはともかく、山の上にある久能山東照宮は空気も澄んでいておすすめです。
ぜひ出かけてみてください。
スポンサーリンク
関連記事(一部広告を含む)