この夏は海外旅行も行けないし、GoToキャンペーンを利用して36年ぶりの日光へ出かける計画を立てました。
もちろん万全の感染予防をして他の方にも迷惑をかけないように行動します。
日光は中学の修学旅行に行ったきりでそれ以来訪れる機会がありませんでした。
東照宮や華厳の滝にいろは坂、行ったはずですが記憶にない。
唯一記憶に残っているのは華厳の滝の前で記になる男の子と一緒に写真を撮ったことくらい。
そんなちょっと懐かしく甘酸っぱい思い出とともに今回の旅の様子をご紹介します。
スポンサーリンク
日光東照宮
東京まで新幹線で向かい、レンタカーを借りていざ日光へ。
車で2時間ほどの道のりでしょうか、途中で宇都宮餃子通りに立ち寄って餃子を堪能しました。
コロナウィルス感染予防でテイクアウトのみのお店もありましたが、人気店では行列もできており少しずつ活気が戻ってきているようです。
東照宮は徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。
平成11年12月に世界文化遺産に登録されました。
私が中学の修学旅行に訪れたのが昭和61年くらいでしたからそれ以降のことなんですね。
陽明門、日本を代表する最も美しい門と言われています。
新厩舎の三猿、こちらは有名ですので記憶がありました。
奥宮に通ずる眠り猫、こんなに小さかったんですね。
当時は何を見ていたのかほとんど記憶がありません。
その後いろは坂を通って華厳の滝に向かいました。
スポンサーリンク
いろは坂
日光と中禅寺湖・奥日光をを結ぶ道路で、第1いろは坂と第2いろは坂を合わせると48もの急カーブがあり、それをいろはにほへのと48文字にちなんでいろは坂と呼ばれています。
当時観光バスに乗りながら、ガイドさんにそんな説明をしてもらってみんなでキャーキャー言ってたのが懐かしく思い出されますね。
カーブごとにい、ろ、はの表示があり、紅葉の時期は大渋滞だそうです。
今年はどうなんでしょうか。
スポンサーリンク
華厳の滝
華厳の滝に到着、平日だからか人影はまばらです。
夏休み真っ只中ですし、本当はもっとたくさんの観光客が来てるはずなんでしょう。
スポンサーリンク
エレベーターに乗って観瀑台へ
上から滝を眺めることもできますが、エレベーターに乗り、滝の正面から見る滝はもっと迫力がありました。
エレベーターに乗って一気に観瀑台へ。
とにかくすごい迫力です!
雨上がりで水の量も多かったせいか、水しぶきもすごかった。
蕩々と落ちる滝をずっと見ていたくなります。
日本三大滝ってご存知ですか?
日本三大滝ってご存知ですか?
- 華厳の滝(栃木)
- 那智の滝(和歌山)
- 袋田の滝(茨城)
ということらしいですが、この華厳の滝の水量と落差による迫力には圧倒されました。
スポンサーリンク
華厳の滝、日光東照宮巡りまとめ
30数年ぶりの日光巡り、記憶はほぼありませんでしたが、改めて日光の素晴らしさを感じることができました。
しばらく日本を巡りたいですね。
スポンサーリンク
関連記事(一部広告を含む)